明智憲三郎著「本能寺431年目の真実」では |
武田勝頼の滅亡後清洲同盟の価値が消滅し、織田信長は徳川家康を本能寺に招き明智光秀に命じて徳川家康を討つことを命じていたが、明智光秀は信長に叛き徳川家康と連携して信長を討ち取ったのが事件の真相と書かれている。
信長の手で周到に準備された「家康討ち」の計画が、光秀が熟慮の末に「信長討ち」にすり替えられたことで、明智光秀は容易に織田信長を本能寺で討ち取ることが出来たという説である。
武田氏滅亡後の徳川家康は織田信長にとって無用の長物でしかなく、甲州遠征後の帰路で信長は家康領の駿河・遠江・三河の軍事視察をしながら帰ったことで、三国を直轄領にする必要性を痛感していたはずである。
一方徳川家康にとって独裁者となってしまった織田信長こそ危険人物であったことは間違いない。
織田信長の富士山見物、家康による街道整備・宿館造営など両者の表面上の友好関係と裏腹に、両者の緊張関係は次第に高まっていった。
徳川家康は重臣を連れて織田信長に駿河国を拝領した御礼に安土城に行き、信長から手厚いもてなしを受けた。
更に堺見物に出かけたが、6月2日に京都本能寺での大茶会に招かれていたので、本能寺へ向かうことになっていた。
明智光秀・細川藤孝・筒井順慶ら織田信長配下の武将も本能寺へ招集されていた。
信長が光秀配下の軍勢が到着すると、本能寺で家康主従をを謀反の疑いで誅する予定だったとするのが明智氏の説である。
本能寺の変の真実を語る明智氏の説は大変興味深いものである。
|
|
本能寺 |
|
①神君伊賀越えは後世の作り話
|
一般的には本能寺の変での三河国に戻る伊賀越えが「家康の三大危機」とされている。
明智憲三郎氏によって開かれた新しい歴史観によって、私たちは家康の危機は伊賀越えでなく信長そのものだったことを認識できるようになった。
当時徳川家康は織田信長の同盟者から家臣に転落してしまったことを認識していた。
本能寺で討たれるかはともかく、いずれ駿河・遠江・三河は収公され国替又は廃絶される運命を悟っていたのだ。
三河金田氏の実像では、松平清康・広忠及び徳川家康の三代に渡って、服部半蔵保長とその子孫が三河金田氏歴代と強い絆で結ばれてきたことを延々と述べてきた。
明智氏が用いた「伊賀者由緒書」の記載事項として、
天正10年(1582年)伊賀国鹿伏兎山峠御案内御供仕えまつり候者の姓名として、柘植三之丞・富田弥兵衛・山中覚兵衛など190人の名前があることから、具体的に伊賀忍者が徳川家康一行を警備していたことは明白なのである。
徳川家康は事前に用意された安全な経路を十分な人数に警護されて、堺から三河国へと安全に脱出したとする明智氏の説に賛同する。
|
②本能寺の変を事前に察知していた徳川家康
|
徳川家康は近臣として服部半蔵正成、京都に茶屋四郎次郎、堺に金田屋治右衛門(金田祐勝)をおき、諜報活動のネットワークを築いてきた。服部半蔵と金田祐勝は従兄弟であり、天正伊賀の乱で織田信長が伊賀衆を殺戮するのを苦々しく思っていたに違いない。
主君徳川家康は織田信長の同盟者であり、表だって伊賀衆の見方はできないが、逃げてくる老人・女・子供の避難を密かに援助してたことは間違いない。
もしも、本能寺の変を起す前に明智光秀から徳川家康に信長暗殺の謀議があったら、徳川家康は光秀に味方することを選んだであろう。
謀議の有無に関わらず、武田氏滅亡後の織田信長を危険人物として認識し、徳川家康は信長とその家臣の動向を注視し見落とすことは決してなかったのである。
徳川家康の築いた諜報活動のネットワークは、不測の事態が発生することを察知できるようになっていたからである。
もしかしたら諜報活動のネットワークが明智光秀に間接的に接触できて、光秀の意向が家康に伝わった可能性があったのかもしれない。
|
|
③天正壬午の乱
|
天正10年6月2日本能寺の変→6月4日家康岡崎城帰還→6月5日領内に匿っていた武田家遺臣を通じて徳川方への帰属工作開始。
- 6月10日家康は岡部正綱に命じて故穴山梅雪の領地に城を築くことを命じる。本多信俊を河尻秀隆のもとに送りこむ。
- 6月12日河尻秀隆の傘下の武田旧臣に知行安堵状を発給。
- 6月14日本多信俊を河尻秀隆が殺害。
- 6月16日~19日北条氏政神流川の戦いで滝川一益を破り、滝川一益上野国から逃亡し翌月1日に伊勢国長島に帰還。
- 6月17日徳川家康甲斐国での策動を本格化。
- 6月18日甲斐国一揆河尻秀隆を殺害。甲斐国織田軍崩壊。
その後の武田氏旧領をめぐっての徳川氏・北条氏の争いは両氏が和睦する10月まて続く。
上記甲斐国方面への軍事攻勢と西部方面での家康の対応を比較した。
- 6月13日山崎の戦い
- 6月14日~15日明智光秀の首が晒され、坂本城も落城し明智氏滅ぶ。14日徳川家康尾張国鳴海に進出。
- 6月15日徳川家康に織田信雄より光秀敗死の報が届く。
- 6月16日徳川家康尾張国津島へ西進を指示。翌日先遣隊津島へ進軍。
- 6月19日秀吉より使いが来て帰陣を促す。
- 6月21日徳川家康三河国に帰陣。
6月4日三河国に戻った徳川家康が光秀と共謀していたのなら、明智光秀支援の為に西進する時間は十分にあったのである。
しかし甲斐国方面への軍事攻勢に主眼を置き、西進したのは山崎の戦いの翌日6月14日。つまりどちらが勝っても言い訳ができるようにしたのであった。徳川家康は本能寺の変の黒幕という立場では無いが、信長の「家康討ち」から救われた恩に報いるための行動をしたといえる。
徳川家康にとって明智光秀と連携することは、直接明智光秀支援の軍を派遣することでなく、旧武田領に駐屯する織田軍を無力化することにあった。そのために徳川家康は武田氏遺臣と連携し河尻秀隆を滅ぼし、甲斐・南信濃に領国を拡大することを目的とした。
徳川家康はいずれ織田信長に討たれるか追放される危険性を感じていたので、武田氏滅亡後に武田氏の遺臣を領内に匿ったり甲信地域に潜伏している遺臣たちと親密な関係を築き上げていった。
その結果、武田氏の遺臣たちが一揆を起し河尻秀隆を滅亡させることをでき、甲斐・南信濃を領国化することが順調に進んだ。
日本史最大の謎である本能寺の変に関して、徳川家康は事件が起きることを察知し準備していたことだけは確かなのである。
徳川家康は明智光秀を謀反人として憎む気持ちより、織田信長による国替や改易により徳川家が弱体化又は消滅する危険から救ってくれた恩人と思い感謝していたはずである。
、
|
|
④ 茶屋四郎次郎が手柄を独占
|
京都に茶屋四郎次郎、堺に金田屋治右衛門(金田祐勝)をおき、諜報活動のネットワークを築いていたことは既に述べたが、家康は織田信長や家臣の動きなどを正確に把握してきたので本能寺の変を無事に乗り切ることが出来たと思う。
諜報活動のネットワークが明智光秀と接触し、明智光秀と徳川家康の連携が事件のはるか前からあった可能性すら否定できないのである。
徳川家康を天下人にするため貢献してきた諜報活動のネットワークは、関ヶ原の戦いで徳川家康が天下人になると、家康直属の組織として伏見城を拠点に再編成され消滅することになる。
金田祐勝のことは後述するが、京都の茶屋と堺の金田屋は御用商人として江戸時代を生き残るが、あくまで商人として存在を許されたのであって、過去に諜報活動のネットワークの一員だったことは完璧に隠された。
江戸幕府にとって謀反人明智光秀と連携して天下取りの基盤を固めた徳川家康のイメージは都合が悪く、それにつながる諜報活動のネットワークは歴史上抹殺された。服部半蔵正成や金田祐勝の後継者、更にその配下だった伊賀忍者たちにも悲劇が訪れるのであった。
神君家康の伊賀越えとして今日まで語られたのは、
「堺見物を楽しんでいる徳川家康のもとに、京都の茶屋四郎次郎が本能寺の変での信長横死を知らせが入り、服部半蔵正成が伊賀忍者や甲賀忍者を雇い護衛させ、苦難の末三河国に戻った。」
という話である。
茶屋四郎次郎だけが手柄を独占し、堺の金田屋に手代・出入りの業者などに扮し諜報活動をしていた伊賀忍者たちの活躍は秘密とされ、更に家康恩顧の伊賀忍者たちが家康護衛にあたったのに、服部半蔵によって金で雇われたとされたのは何とも理不尽なことである。
|
⑤金田祐勝(金田屋治右衛門)が堺で伊賀越えの作戦計画を練った
|
徳川家康が信長の「家康討ち」を予期しながら、堺にて重臣とともに観光を楽しんでいるように装うことができたのは、諜報活動ネットワーにより信長や家臣の動向を正確に把握できたからである。
更に天正伊賀の乱で織田信長の虐殺を逃れた人たちを、金田祐勝と服部半蔵正成は織田軍に気づかれぬよう支援をしていたので、家康の危機に命がけで馳せ参じる忍者が多数存在していたのである。
歴史家が金で雇われた者たちが家康や重臣たちの警護をしたと信じているのは不思議なことである。
今日の警備保障会社のようなイメージを持っているからだと思うが、金で雇われた者たちは裏切ったり逃げ出す危険性の高いことを考慮していないのだろうか。
伊賀越えでの身辺警護をした柘植三之丞・富田弥兵衛・山中覚兵衛など190人は家康に最も忠実な伊賀忍者たちで、伊賀越え経路の要所では伊賀国の地侍たちが不審者からの警備にあたり、家康一行が安全に三河国へ戻ることができた。
天正伊賀の乱で徳川家康の指示で金田祐勝・服部半蔵正成が密かに伊賀忍者たちの脱出を支援したことが、堺から徳川家康一行を安全に三河国へ脱出することに果たした役割は大きかったのである。
このように徳川家康は深慮遠謀の人だったからこそ天下取りになれたのであります。
|